関節リウマチとは
関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)は、主に関節に炎症が起きて痛みや腫れを生じ、進行すると関節の変形や機能障害をきたしうる病気です。関節リウマチは膠原病の一種で、自分自身を異物とみなして攻撃してしまう自己免疫疾患です。日本における関節リウマチ患者数は約80 万人と推定されており、男女比は1:3.2と女性に多いです。関節リウマチは全身性の慢性の多発性滑膜炎です。滑膜とは関節の周囲を取り囲むように存在する膜で、滑膜に炎症が起きて、増殖がおきる(この状態をパンヌスと呼びます)と、関節が腫れ、関節液がたまることになります。滑膜から産生される炎症物質などの作用で痛みが生じます。ですから、関節リウマチの初期には、軟骨や骨に病変が及んでいない場合は、関節のレントゲンを撮っても異常が見られないことがあります。
関節リウマチの診断
現在一般的に、関節リウマチの診断には、1987年にアメリカリウマチ学会で作成された分類基準が使われています。
この診断基準は、
(1)6週間以上持続する朝のこわばり(1時間以上続くこと)
(2)6週間以上持続する3個所以上の関節の腫れ
(3)6週間以上持続する手の関節(手関節、中手指節関節(第3関節)、近位指節関節(第2関節))の腫れ
(4)6週間以上持続する対称性の関節の腫れ
(5)手のエックス線写真の異常所見
(6)皮下結節
(7)血液検査で
リウマチ因子が陽性
の7項目からできています。 このうち4項目以上満たせば関節リウマチと診断します。つまり、
リウマチ因子陽性だけでは、関節リウマチと診断できないわけです。
しかし、この基準では、早期の関節リウマチを見つけることは非常に困難なため、2010年に新たにアメリカ/欧州リウマチ学会で、関節リウマチの早期分類基準が発表されました。この基準によれば、1つ以上の関節腫脹を認めれば、スコアリング(表:アメリカ/欧州リウマチ学会の新関節リウマチ分類基準)に基づき、関節リウマチと診断できます。ただし、他の関節腫脹を来たす疾患を鑑別する必要があります。他の関節腫脹を来たす疾患としては変形性関節症、全身性エリテマトーデスなどの膠原病、血管炎、痛風、ベーチェット病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎などが挙げられます。
表:アメリカ/欧州リウマチ学会の新関節リウマチ分類基準
項目が4つに分けられています。それぞれの点数を算出し、合計が6点以上の場合に関節リウマチと診断されます。
腫れ・痛みのある関節の数 |
点数 |
中・大関節に1つ以上の腫脹または疼痛関節あり |
0点 |
中・大関節に2~10個の腫脹または疼痛関節あり |
1点 |
小関節に1~3個の腫脹または疼痛関節あり |
2点 |
小関節に4~10個の腫脹または疼痛関節あり |
3点 |
1つの小関節を含む11個以上の腫脹または疼痛関節あり |
5点 |
「中・大関節」とは肩関節、肘関節、股関節、膝関節、足関節(くるぶしの関節〉を指します。「小関節」とは手足の指・趾の関節の大部分、それに手首の関節を指します。DIP関節(指の第1関節)、第1CM関節(親指の付け根の関節)、第1MTP関節(足の母趾の第1関節)は評価対象外です。
免疫の異常 |
点数 |
リウマチ因子、抗CCP抗体ともに陰性 |
0点 |
リウマチ因子、抗CCP抗体の少なくとも1つが陽性・低力価 |
2点 |
リウマチ因子、抗CCP抗体の少なくとも1つが陽性・高力価 |
3点 |
陽性・低力価:正常上限値の1~3倍まで。陽性・高力価:正常上限値の3倍以上。
抗CCP抗体:シトルリン化蛋白は関節リウマチにおける主要な自己免疫のターゲットであることが明らかにされ、抗CCP抗体は、シトルリン化蛋白の一つであるフィラグリンのシトルリン化部位を含むペプチドを環状構造とした抗原 (CCP:cyclic citrullinated peptide) を用いて検出される関節リウマチ特異的な自己抗体です。関節リウマチの早期診断に有用です。
症状の持続期間 |
点数 |
6週間未満 |
0点 |
6週間以上 |
1点 |
炎症反応 |
点数 |
CRP、ESRともに正常 |
0点 |
CRP、ESRのいずれかが異常 |
1点 |
この診断基準で6点以上であれば、関節リウマチと診断できるわけですが、4-5点の方が、関節リウマチではないと判断するのは非常に難しいといえるでしょう。そこで、関節炎を起こしている部位の関節MRI検査を受けることをお勧めします。関節X線検査で正常に見えても、関節MRI検査により、早期に関節リウマチの病変(びらん:骨の一部が欠けた状態、滑膜炎)が認められることがあります。
以上のように、
関節リウマチには決め手となる検査はなく、総合的に判断して診断をしています。