放生先生の初診喘息患者に対する取り組みが日刊ゲンダイ ヘルスケアのHPに掲載されていたので、引用させていただきます。
開業医の先生から患者さんが紹介されてきた時、まず行うのが「喘息は病気である」という認識を持ってもらうことです。
多くの患者さんは、これまでの主治医から「症状はどうですか?」といった聞き方をされています。長年、コントロール不良の喘息を抱えていると、息苦しい状態が“当たり前”になりがちです。そのため、主治医からの質問に対し「いつも通りです」「悪くありません」と答えがちです。
患者さんにとっては、「いつも通り=喘息でつらいことはまったくない」という意味ではないのですが、主治医側からすると、「うまくコントロールできている=今の治療で問題がない」との認識になってしまいます。これでは、治療内容や処方薬が、何年、十何年とずっと同じまま、となってもおかしくありません。
私は、まず生活環境などに関する問診を十分に行い、喘息を悪くさせる環境因子を除去できるように指導を行います。それに加え、呼吸機能検査(スパイロメトリー)、気道過敏性試験、気道抵抗測定、血液検査、胸部CT検査など、患者さんの症状、年齢、目的に応じて複数の検査を行います。
その意図は、呼吸機能の状態を客観的に患者さんに提示すること。それによって、「喘息は病気であり、現段階では十分にコントロールできていない。別の治療が必要」としっかり認識してもらうことにあります。
通り一遍の治療では、患者さんも医者も慣れ合いになってしまい、問題点に気が付きません。その状態から脱却するのに、種々の検査が役立ちます。客観的なデータを示し、その後の治療で数値が良くなっているのを確認できれば、患者さんもその治療を継続しようと考えます。
喘息診療の場では,デバイスの違いに基づいた個々の患者の使い易さや嗜好,吸入感,副作用などを考慮して吸入薬を選択することが,喘息診療の質を高め,アドヒアランスを向上させるには必要である。吸入デバイスとしては大別してDPIとpMDIの2種類があり,それぞれに利点・欠点があるが,最近,呼吸機能低下症例や高齢者においてpMDI製剤でより臨床的有用性が高いとする報告が散見されるようになってきた。今後はさらなる知見の集積により,普遍性の高い吸入薬選択の基準が作成されることに期待したい。
呼吸器の状態が改善した患者さんからは、「喘息を発症する前のことなんて忘れていました。苦しいのが当たり前だと思っていました」といった声をよく聞きます。