ドライマウス

ドライマウス

ドライマウス

唾液は大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺:主に漿液、サラサラ唾液を分泌)と小唾液腺(口腔粘膜や咽頭、舌の表面等に存在する:主に粘性唾液を分泌)から分泌される。成人の1日の唾液分泌量は1~1.5Lといわれている。副交感神経刺激により、漿液性唾液の分泌が増加されるのに対し、交感神経刺激波は粘液性唾液の分泌を増加させる。唾液の99%は水分で、残りの1%にアミラーゼ、リゾチーム、ラクトフェリン、ムチンが含まれる。アミラーゼは消化酵素で、リゾチーム、ラクトフェリンは抗菌作用を有する。粘液成分のムチンは粘膜保護や発音、嚥下を助ける作用がある。

 

ドライマウス(口腔乾燥)

唾液が減少すると、口腔内に細菌やウイルスが増殖し、虫歯や歯周病や口内炎が増える。口臭や舌の痛みや嚥下困難が生じる事もある。唾液が減少し、ドライマウス(口腔乾燥)となると、“口や喉が渇く”“声がかすれる”“舌がしびれる”“パンやせんべいなど乾いたものが食べにくい”などいろいろな症状がみられる。さらにひどい症状では、ドライマウスの事を心配しすぎて、不眠症や抑うつ状態になることもある。

 

ドライマウスの原因

 

ドライマウスエントリー一覧

薬剤性 ドライマウスを引き起こす薬剤としては下記のものが知られている。抗うつ薬クロミプラミン、イミプラミン、フルボキサミ...

≫続きを読む

 シェーグレン症候群は、唾液腺、涙腺、汗腺などの外分泌腺が障害される自己免疫疾患であり、ドライマウス(口腔乾燥)、ドライ...

≫続きを読む

唾液に含まれる殺菌成分が含まれた口腔化粧品https://www.corefront.com/dental11_2.ht...

≫続きを読む